sanagilure

ルアーフィッシングに役立つ情報やタックルの紹介とアコギ・エレキギター・エフェクター情報を発信します@本サイトでは広告・PRを含みます。

ギター

ダダリオのサウンドホールチューナー購入!ボタン押すとぐらつく?【PW-CT-15】

投稿日:2025年7月30日 更新日:

アコギ用のサウンドホールチューナーとして過去にコルグのリムピッチチューナーを購入していて見た目的に2ヶ所に黒いゴムが見える形になっています。
ヘッドウェイの月見夜桜に搭載した状態はこちら

アコギのサウンドホールにチューナーを取り付け【KORG Rimpitch-C2】
ヘッドに取り付けるタイプと違ってヘッドロゴ隠れないし、なかなか良いものだと思うんですが
もっと見た目的に変わらないサウンドホールチューナーも欲しいと思って
ダダリオのサウンドホールチューナーPW-CT-15を購入しました。


まずチューナー画面が見える向きです。
左は電源のオンオフボタン、右はキャリブレーションを410〜480Hzで設定できるボタンです。

そしてここがアコギのサウンドホールに引っ掛ける部分

最後にボタン電池CR2032ですが丸出しです。

取り付けて使ってみました。6弦を鳴らして「E」の左側にカラーバーが出ているのでちょっと音が低いです。

ペグを回して音が合うと「E」の両側に青いライトがつくようになってます。

取り付け簡単、チューナー性能もなんの問題もなし、見た目の変化も少ない!
が、コルグと違って1点で固定しているのと優しく挟み込んでいるような支え方なので、
変なところに取り付けるとボタンを押す際に力をいれるとぐらつきます。
写真でいうともっと左にチューナーを移動させるとぐらつきます。
サウンドホールから外れるようなことにはなりませんが、力の入れ具合は注意が必要になります。
ボタンの反応はとても良いのでそれほど押し込まなくても電源のオンオフはできます。
チューナー本体のどこかがブレイシングと接触する部分で固定すれば
ボタンを押してもブレイシングで本体が止まるのでぐらぐらしません。
コルグもダダリオもどっちも使い勝手はいいので見た目の好みで選んでいいレベルですね。
(使わなくなったクリップチューナーが増えていく・・・。)

買ったばっかでまだわかりませんが、ギブソンB-25の塗装がゴムで変色するのかしないのか今後見守っていきたいと思います。

—追記—
1ヶ月くらいつけたのを外したらやっぱりラッカー塗装にゴムの跡がついてきていたので取り外しました。
そりゃゴムとラッカー塗装は相性悪いよなぁ。

PW-CT-15 NS SOUNDHOLE TUNER サウンドホールチューナー
PW-CT-15 NS SOUNDHOLE TUNER サウンドホールチューナー

サウンドハウス

-ギター
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ギターシールドの長さが市販じゃいい感じのが少ないから自作しよう

ギターをアンプにつなぐシールド(ケーブル)なんですが 家で弾いていて3mだとちょっと動きにくい、5mは長すぎる・・・ ってことがよくあります。 そして、市販は基本的に3、5、7mという長さが一般的です …

アコギ月見夜桜のブリッジピンをエボニーへ交換【HF-TSUKIMIYOZAKURA】

ヘッドウェイのアコギ月見夜桜(HF-TSUKIMIYOZAKURA)のブリッジピンをエボニーに交換! 2024年に買ったヘッドウェイのアコギ月見夜桜(HF-TSUKIMIYOZAKURA)なんですが …

ギターチューニングを安定させるためにストリングリテーナー交換

今年の初めにストラトキャスターを買いました。 ストラトキャスター バイブリッドⅡ 初めてアームがついたギターを購入して動かしてたんですが チューニングが狂いやすい・・・ アームを使ったときに必ず上に引 …

アコギのサウンドホールにチューナーを取り付け【KORG Rimpitch-C2】

新しく買ったアコギの月見夜桜にクリップチューナーを取り付けていたんですが やっぱり、ロゴが全部見えるほうがいいなと思いまして サウンドホールに取り付けるタイプのチューナーを探していました。 有名なのだ …

プレシジョンベースのピックガードを交換!スェンダーにしたつもりが流行りのアニメみたいに・・・ ぼっちざろっく【プレベ】

10年ぶりくらいですかね、ベースを買いました。 当時はフェンダージャパンPB-STDってやつだったと思います。 キラ☆キラというゲームで使われているベースっぽいホワイトのプレシジョンベースで 現在はベ …