sanagilure

ルアーフィッシングに役立つ情報やタックルの紹介とアコギ・エレキギター・エフェクター情報を発信します@本サイトでは広告・PRを含みます。

ギター

ハーキュレスギタースタンドにラッカー塗装用保護クロス接着!

投稿日:2020年12月24日 更新日:

ギターが増えてスタンドが足りない。

ちょっとかっこいい見た目で置いてみたい。
そんなおもいからハーキュレスの3本置けるギタースタンドを買いました。
(2021年1月28日追記)

加えてラッカー塗装用に接触部分の保護をしました。
ラッカー塗装はギタースタンドのゴム部分と接触すると溶けたり
色が移ってしまったりするので、クロスで防止します。
購入したハーキュレススタンドGS432B PLUSの接触部分はこちら

ネックを吊り下げる部分とボディを支える部分です。

ではギタースタンドを改造します。

材料

・ギタークロス(モーリス)

created by Rinker
モーリス(MORRIS)
¥1,000 (2025/10/28 01:49:12時点 Amazon調べ-詳細)

・接着剤(布用ボンド)
created by Rinker
クロバー(Clover)
¥549 (2025/10/28 09:24:01時点 Amazon調べ-詳細)

布サイズ
ギタークロスを以下のように切りました。
35mm × 105mm 6枚(ボディ接触面)
35mm × 85mm 6枚(ネックサイド接触面)
80mm × 90mm 3枚(ネック裏接触面)

貼り付けて完成!

クロスとクロスを接着剤で貼り付けます。

ネック裏接触部分のクロスを今回は接着しませんでした。
ただ置いてあるだけです。

今後、使っていくうちに落ちる頻度が多ければ接着を考えます。

立てかけるタイプではなく吊り下げタイプのためほぼ真っすぐに
ギターが置けました。


しかも、吊り下げたときに前に倒れないようガードも付いています。
ギブソンとかはギターが倒れるとネックが折れる可能性が高いので
こういったガード部分は重要です。
3本置くとかっこいいですねぇ。
もうすぐ引っ越しする予定なのでどこに置こうか悩んでおります。

2021年1月28日追記
テレキャスター(ブロードキャスター)のネックが細くてどうしても
ネックをグリップするところから滑って、6弦のペグで止まるような形になっていました。
ペグに変な負荷がかかるのは嫌だなぁって思っていたら、思い出しました。

このハーキュレススタンドにはウクレレ用のアタッチメントが入っていたことを!

輪っかを両側につけることによってネック幅が狭くなりました!
これで落ちない!(はず)
クロスは大きめに切ってグリップ部分に乗せているだけです。
あってよかったウクレレ用アタッチメント
ただ、入っていたのは1セット分だけだったので、テレキャスターをたくさん持っている人は
追加購入が必要です。
今は、ブロードキャスター、ギブソンB-25、ミッドタウンの3本を吊り下げています。




created by Rinker
HERCULES
¥10,160 (2025/10/28 01:49:13時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
HERCULES
¥791 (2025/10/27 16:05:25時点 Amazon調べ-詳細)



-ギター
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なんかリバーブがほしいと思ったらプルージャンブルーリバーブ Prussian Blue Reverb OneControl エフェクター

スプリング、ホール、プレート、シマーリバーブ どれ買ったらいいのか自分の好みがわからないけど、 リバーブが欲しい。 ってときにおすすめなのが OneControlのPrussian Blue Reve …

ストラトキャスター ハイブリッドⅡ買いました

ストラトキャスターが欲しい。 多分10年くらいはずっと考えていた事だと思いますが、 今年ついに買いました。 ほんとに買ってよかった。 ずっとエリック・クラプトンとかジョン・メイヤーとか聴いてて テレキ …

ギターエフェクターの位相?そんなに気にしないほうがいいよ

音には正位相と逆位相があります。 先に言っておきます ギターの位相?あんまり気にしないほうがいいですよ! ベースの人はちょっと気にしてください ドラムが正相でベースが逆相だと打ち消し合って 音ヌケが悪 …

音量を大きくできるパワートレモロ【自作エフェクター】(はじめてのオリジナル・エフェクター&ミニ・アンプ製作)アキマツネオ

アキマツネオさんのエフェクター本から今回はパワートレモロを作りました。 ゲインノブがついていて音量が大きくできるトレモロです。 いつものように穴を開け パーツを取り付けて・・・。 基板の上にコンデンサ …

アコギ月見夜桜のブリッジピンをエボニーへ交換【HF-TSUKIMIYOZAKURA】

ヘッドウェイのアコギ月見夜桜(HF-TSUKIMIYOZAKURA)のブリッジピンをエボニーに交換! 2024年に買ったヘッドウェイのアコギ月見夜桜(HF-TSUKIMIYOZAKURA)なんですが …