sanagilure

ルアーフィッシングに役立つ情報やタックルの紹介とアコギ・エレキギター・エフェクター情報を発信します@本サイトでは広告・PRを含みます。

エフェクター

TS9 チューブスクリーマー改造(自己満足)

投稿日:2020年11月12日 更新日:

初めに・・・
 この記事は自己満足のために書いています。

大学時代、サークルの仲間におすすめされて買ったはじめてのエフェクターが
TS9でした。(正確には高校時代にマルチを買ったこともあります)
当時はブースターとして使うと最高だぜ!
音のヌケが最高だぜ!
ブリッジミュートで低音をズンズン!みたいな感じでした。
部室のマーシャルJCM2000にブースターで突っ込むといい音してた。
でも、ライブハウスへ行ってバンドメンバーにマーシャルをとられ
ジャズコーラスJC-120に繋ぐと微妙・・・。
テレキャスターとTS9ではメロコアをやるには歪みが足りなかったなぁ。

スティーヴィーレイヴォーンの曲を聞いたこともないのにネットで
昔のTS9は音が良かったとか改造すれば近づけるみたいな記事を見つけてしまって
そこから自作エフェクターや改造の沼にドハマリしてしまいました。

というわけで改造後の基板がこちらです。
改造内容はTEXAS BLOODさんのTS-9改造上級をやっています。
詳細はそちらでご確認ください。

艶あり4558というのを探して秋葉原を歩き回っていました。
プラスアルファで電気屋のおっちゃんにこれがいいよと言われた配線材も使ってます。
名前も覚えてない・・・。
とりあえず音がクリアになったことは覚えています。
BOSSの改造もしたときに思いましたが、信号ラインの電解コンデンサは高級なものに
交換すると綺麗な音になります。
オペアンプのとっかえひっかえはよくわかりませんでした。
というのも、聴き比べに使用していたアンプがパスファインダー10
しかも、ヘッドフォン
決して悪いアンプではありませんが、エフェクターをきちんと聞き分けるには
あまり良くないですね。

この改造をしたのが2003年くらい?だからもう17年も経ちましたか・・・。
時の流れは思いの外残酷。
という記事を書いていて電解コンデンサの寿命来てるんじゃね?みたいな不安を
覚えました。




-エフェクター
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

プリンストンリバーブ用真空管1セット確保した

ロシア製真空管が輸出規制されたり、エレクトロハーモニクスが頑張って 輸出規制回避に向けて頑張ったりしております ロシア製真空管輸出規制回避されるかも? 値上げが確実のようなので今のうちに在庫を・・・。 …

自作トレブルブースター(はじめてのオリジナル・エフェクター&ミニ・アンプ製作)アキマツネオ

アキマツネオさんのエフェクター本からトレブルブースターを自作しました。 今回も頑張って穴開けて パーツ取り付けて はんだ付けして完成です。 本にはDCジャック書いてないんですが、やっぱいるよね? って …

BOSS SD-1改造?リペア?コンデンサ交換 スーパーオーバードライブ

アメリカンビンテージシリーズの52テレキャスターに リンディーフレーリンのブロードキャスターピックアップを つけていた頃の悩み 6弦の音がでかい! ピックアップ低くしちゃうと他の弦の音が小さくなっちゃ …

自作エフェクターのために基板とパーツを海外から個人輸入【Aion FX、Digi-Key】

Suhr Riotを買おうか悩んでいいたらいつの間にかブラックエディションになって価格も上がってた Suhr/Riot Black Edition サー ディストーション created by&nbs …

アコギのサウンドホールにチューナーを取り付け【KORG Rimpitch-C2】

新しく買ったアコギの月見夜桜にクリップチューナーを取り付けていたんですが やっぱり、ロゴが全部見えるほうがいいなと思いまして サウンドホールに取り付けるタイプのチューナーを探していました。 有名なのだ …