sanagilure

ルアーフィッシングに役立つ情報やタックルの紹介とアコギ・エレキギター・エフェクター情報を発信します@本サイトでは広告・PRを含みます。

日常生活

睡眠にも集中したいときにも耳栓のサイレンシア 耳穴の小さい方に

投稿日:

父親のいびきがうるさくて2時間ぐらいで毎晩起きてしまう生活を
していました。ほんと毎日寝不足状態でつらかった・・・。
なんとか寝ようとしてもいびきの音で眠れない。
無呼吸症候群の症状もあるのか一瞬静かになって、あっ寝れるかも?
って思った瞬間にものすごいいびきで呼吸を再開するというストレスが
ものすごいたまる家でした。
現在は引っ越しして静かな夜が得られましたが、実家では耳栓を買って
耳につけ少し睡眠の質が高くなったのでサイレンシアを紹介したいと思います。

耳穴の小さい方に

自分が買っているのは サイレンシアSサイズです。
黄色いレギュラーサイズを最初は使っていたのですが、自分には大きく
遮音性は高いのですが、寝返りするとよく耳から外れてしまいました。
でも、サイレンシアSサイズであれば大きさが小さいので耳から飛び出る部分が
減り、耳から外れにくくなりました。
ちなみに私は身長163cm、53kg、服はSサイズを着ています。

潰してから耳に入れる

使い方は簡単で、サイレンシアを指で潰して細くしてから耳に入れます。
そうするとゆっくりふくらんで耳にフィットします。
これで、かなり遮音されていると思います。
最初は違和感もありますし、人によっては自分の鼓動が大きく聞こえるかも
しれません。それでも、すぐに慣れますし音が小さいことの恩恵が
大きいです。
睡眠時ももちろん、読書や勉強時に音をシャットアウトしたい!
そんなときにも役立ちます。

買うならネットで

ドラッグストアにもレギュラーサイズのサイレンシアは売っているのですが
小さいのは少ない。保管ケースが付いているので最初はドラッグストアで
いいと思いますが、自分に合うサイズがわかったらネットで10個入り
購入したほうが便利です。
というのも自分の場合、だいたい1ヶ月程度で汚れが目立ち、遮音性が
悪くなってくるので交換しています。
10個入りであれば5ヶ月から半年くらいは持つので、頻繁に買い直す必要が
なくなります。
サイレンシアのホームページ見てたら就寝時用の製品もあったので
そのうち買って試してみたいと思います。(今は欠品中?)

https://silencia.jp/product/sound.html

静かな睡眠を

昔、こちらが挨拶をしたら舌打ちで返してくるようなパワハラ上司のせいで
メンタルをだいぶ病んでしまったため、些細な物音に敏感に反応するように
なってしまいました。その後、転職したのはいいのですが、実家では父親の
いびきで不眠症の日々・・・。そしてようやく耳栓で「だいぶ」静かな
睡眠
を手に入れることが出来ました。
本当に良かったなと思いました。
でも、耳栓をしても普通以上のいびき、騒音を出されると防ぎ切れません。
無呼吸症候群の可能性が高いので病院に行ってもらいたいのですが
年齢のせいか、がんこになってしまって行ってくれないんですよね。

-日常生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ファイザー製新型コロナワクチン接種1回目が終わりました

千葉県在住35歳男 ようやく今日ワクチン1回目の接種が終わりました。 今の所、体調に変化はありません。 10時半に会場に行って、11時10分に会場をあとにしました。 まぁそこそこの混み具合でしたね も …

2023年ふるさと納税2つ目!ジャクソン ピンテールサゴシチューン

2023年のふるさと納税 第2弾 今年はギターストラップを返礼品でもらったのですが まだ、控除額が余っていたので追加でこちらを注文(?)しました。 手続きしてから2週間位で届きました。 ワンストップ特 …

断水時の給水にクーラーボックス使いました

街の水道管が破裂して断水しました。 停電に備えてカセットコンロとか充電池は用意してたんですが まさか水が止まるとは思ってなかった・・・。 会社でニュースを見て夕方5時くらいから自宅の断水になるのを知り …

ふるさと納税の返礼品にツァーンラートのエフェクター選びました

12月も終わりに近づき、初めてふるさと納税ってのをやりました で、いくらでも控除されるのかと思ったら年収によって上限があるとのこと 今回控除額より若干多いふるさと納税をしましたが、エフェクターを手に入 …

アマゾンハブロッカーのメリットと誤配送された一部始終 Amazon Hub

インフラが発達した昨今、通信販売で商品を買う機会が増えているのではないでしょうか。 アマゾンや楽天など様々なサイトから購入すると思いますが、受け取り方法もどんどん新しいものが増えています。 今回はそん …