sanagilure

ルアーフィッシングに役立つ情報やタックルの紹介とアコギ・エレキギター・エフェクター情報を発信します@本サイトでは広告・PRを含みます。

エフェクター

BOSS TW-1 タッチワウ 修理

投稿日:2020年12月10日 更新日:

BOSS TW-1 タッチワウ
なんでこれ買ったんだっけかなぁ
ワウは大好きで今はVOX V846-HWを改造して使ってます。
えーとJohn Mayerにハマって、ジョンはQトロン使ってるけど筐体がでかいから
ちょっとなぁと思って、ジョンのバークリーの先生がトモ藤田さんで
トモさんが使ってるってのが理由だったかな。
そんなに使うもんじゃないし高価すぎるのは手が出せないし
MS-50Gに入ってるタッチワウはやっぱりデジタルだなっていう
不自然感のある音だし・・・。
じゃあ中古でってことでTW-1

なんかの動画でTW-1使ってていいなと思ったんだけどYouTubeじゃ
見つからない・・・。ひょっとしたらインスタかもしれない。
とりあえずどんな音?はこちらを御覧ください。
トモ藤田さんのデモ演奏です。

他にも今はタッチワウとかオートワウとか出ているのにこんな古いものを。
最近のエフェクターってデジタルとか表面実装が増えているんですよね
アナログなら壊れてもパーツさえ手に入れば直せるのが良いと考えてます。
過去にデジタルリバーブがしばらく使っていなかったら壊れていたことがあり
自分で修理できたら便利ですよねって考えてます。

自分が買ったTW-1も壊れかけていました。
切り替えノブはネジが無くなっていて、ネジ穴保護のゴムもなく、
でも音は出ますっていう状態でした。

修理
というわけで修理&改造しました。

・切り替えスイッチノブ交換
・電解コンデンサグレードアップ
・出力部コンデンサ容量アップ(1μF電解→2.2μFフィルコン)
・オペアンプソケット化(交換はしてません)
・つまみをロック式に変更

電解コンデンサのグレードアップは効果大。
30年くらいまえのものなので部品が死んでいた可能性もあります。
そして、出力部コンデンサ変換もバイパス音が痩せにくくなるのでおすすめ
おすすめといってももう中古市場でしか改造できるボスは手に入らない。





-エフェクター
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

トーンベンダー風Dyna Bend自作エフェクター作製記【ファズ】

アキマツネオさんのエフェクター本から今回はダイナベントを作製してみました。 まずは秋葉原をウロウロしてパーツ購入 3月31日は千石電商が棚卸しでまさかのおやすみ(汗) 営業日ちゃんと調べないとですね・ …

2021年現行スモールクローン買ってみた

タイトルそのままスモールクローン買ってきました Your nirvana. 箱を開けたら ユア ニルヴァーナ. いつからこんなメッセージが書かれてるんですかね? 知ってる方がいたら教えてください 音の …

アコギのサウンドホールにチューナーを取り付け【KORG Rimpitch-C2】

新しく買ったアコギの月見夜桜にクリップチューナーを取り付けていたんですが やっぱり、ロゴが全部見えるほうがいいなと思いまして サウンドホールに取り付けるタイプのチューナーを探していました。 有名なのだ …

音量を大きくできるパワートレモロ【自作エフェクター】(はじめてのオリジナル・エフェクター&ミニ・アンプ製作)アキマツネオ

アキマツネオさんのエフェクター本から今回はパワートレモロを作りました。 ゲインノブがついていて音量が大きくできるトレモロです。 いつものように穴を開け パーツを取り付けて・・・。 基板の上にコンデンサ …

改造用ワウにもちょうどいいVOX V846-HW

エリッククラプトン、ジミ・ヘンドリックスを聴いているとやっぱりワウが踏みたくなる 初めて買ったワウはアイバニーズのWD7 ウィーピングデーモンでした 当時スガシカオが大好きでWH10ってのを使っている …