sanagilure

ルアーフィッシングに役立つ情報やタックルの紹介とアコギ・エレキギター・エフェクター情報を発信します@PR・広告を含みます

エフェクター

JIM DUNLOP Fuzz Face JHF1音作りとバッファーBUFFOUT

投稿日:2020年12月13日 更新日:

・ファズってなんなの?
 いわゆるオーバードライブやディストーションのように真空管アンプが
 段々と歪んでいくようなものではなく、もっと強烈な、爆音とか音の壁
 みたいに表現されたりするエフェクターがファズです。
 爆音系ファズ(ビックマフ系)とギターボリュームを絞ると
 クランチが作れるファズ(ファズフェイス系)があるので選ぶときは
 注意しましょう。

・現行品Fuzz Face JHF1シリコントランジスタ
 私が購入したファズフェイスは現行品でシリコントランジスタのものです。

 トランジスタというのは信号を増幅するパーツで、使われている材質の違いで
 シリコンとゲルマ(ゲルマニウム)があります。
 どっちがいいという正解はありませんので、好きな音のものを選ぶのですが
 ゲルマニウムトランジスタには1つ欠点があります。
 温度によって音が変わる
 夏と冬で音が違うという現象が起きます。
 だた、それも含めてゲルマの魅力として考えていいでしょう。
 シリコンは温度によって音が変わることはありません。
 しかし、シリコンとゲルマで音は違います。

つまみはほぼマックスで使う

 つまみはマックスからちょっと戻す程度のセッティングが一番かっこいい
 理想はクランチ気味の真空管アンプにファズフェイスでさらにブーストさせる
 イメージです。
 ファズが生まれた時代、PAシステムがまだ発達していなかったため、
 ギターアンプから大音量を出そうと苦労していました。
 その結果、ジミヘンドリックスやエリッククラプトンがスタックアンプを
 積み上げてマーシャルの壁を作っていたわけです。
 ギターアンプのボリュームを上げると音が歪んでしまうが、逆にそれって
 かっこいいんじゃね?となってオーバードライブサウンドが生まれ、
 さらに音量を大きく歪ませたいとなってファズのようなエフェクターが
 誕生しました。
 しかし、当時のエフェクター回路はそれほど音量を増幅できるものでは
 ないのでつまみをマックスにして初めていい音になるようなものでした。
 JHF1も当時の回路を再現したものですのでマックスか、音を聞きながら
 少しずつ絞って好きな音を探しましょう。

ギタートーンを絞るとウーマントーンが作れる

 エリッククラプトンがクリーム時代に使っていたと言われるのが
 ファズフェイス、トーンベンダー、スーパーファズ、レンジマスターなど、
 ジミヘンドリックスはファズフェイスのイメージが強いです。
 CreamのSunshine of your loveをコピーしているとき、ディストーション
 サウンドを作ってギタートーンを絞ってウーマントーンを再現
しようと
 していたのですが、なにか違う。でも、まいっかと思ってました。
 それがファズフェイスを使ったら一気に似たサウンドが作れました。
 アンプ自体のサウンドも重要ですがアンプでは出せないサウンドには
 エフェクターを使うことが有効になります。
 
 一般的にはギターボリュームマックスで爆音のファズサウンド、
 ギターボリュームを絞ってクランチ〜クリーンサウンドを作ります。
 ギターボリュームを絞ったクランチが鈴なりと呼ばれる独特の音になり、
 ギターボリュームで様々なサウンドが作れるので好きなかたも多いと思います。
 ファズフェイスはファズからクリーンにとても狭い範囲で激変するので
 使い方に注意が必要です。

ワウとの相性が悪い

 JHF1ファズフェイス最大の欠点だと思うのが
 ワウとの相性が悪いことだと思います。
 使ってみればわかりますが、ワウをオンにするとピーって発信します。
 また、ワウのかかりが悪くてあまりワウワウしません。
 (ファズファクトリーも発信します。使いこなすのが難しい)
 でも、ジミヘンはワウとファズ使ってそんなことになってないじゃん?
 という疑問がつきまとっていました。
 恐ろしいことに当時のファズフェイスは発信もせず、ワウワウするものも
 あったのです。これは知りませんでした。 

 まじかよ・・・。

ワウ→バッファー→ファズフェイス

 現行品のワウファズ問題はギターのインピーダンスが原因です。
 問題解決にもっとも簡単なのがバッファーをワウとファズの間にいれること。
 そうすることによってワウがしっかりワウワウします。
 が
 ファズフェイスの音が変わってしまいます。
 小岩ファンク(現 ギター屋Funk Ojisan)ではゲルマファズフェイスで
 実験をしています。

 なんとも悩ましくネットを調べると何種類かファズフェイス用のバッファーが
 販売されています。
 小岩ファンク(現 ギター屋Funk Ojisan)バッファはインピーダンス固定、
 BUFFOUTはインピーダンスが調整できるという特徴があったので
 自分はBUFFOUTを買いました。
 一応これでインピーダンスを調整してワウ発信問題は解決しました。
 ファズフェイスの音が若干変わってしまいますが、全く異なるエフェクター
 にはなっていません。
 理想はワウをオンと同時にBUFFOUTオンですが、そこまでの改造は
 出来ないなぁ。


-エフェクター
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

マジックテープがいらないエフェクターボード 【Guitto & KRCraft】

マジックテープがいらないエフェクターボードとして アクラムギターズのスマートトラックを使用していて ちょっと小さいのも欲しいかなと思ったのに どうも日本に最近輸入されていない・・・。 今買えそうなマジ …

【自作】ヴィンテージミニアンプ作製!アキマツネオ はじめてのオリジナル・エフェクター&ミニ・アンプ製作

アマゾンでプレミア価格がついているアキマツネオさんのエフェクター作製本 「はじめてのオリジナル・エフェクター&ミニ・アンプ製作」 新装版として発売されたので買いました! そして、掲載されているヴィンテ …

BOSS SD-1改造?リペア?コンデンサ交換 スーパーオーバードライブ

アメリカンビンテージシリーズの52テレキャスターに リンディーフレーリンのブロードキャスターピックアップを つけていた頃の悩み 6弦の音がでかい! ピックアップ低くしちゃうと他の弦の音が小さくなっちゃ …

オペアンプですごい音が変わったPROCO RAT II【LM308H】エフェクター

普通は黒に白字のRATなんですが、イケベ楽器限定で白に黒字RATが発売され 思わず買ってしまったのがこの白RATです。 今は赤と黄色が限定カラーで発売されています。 中身は普通のRATと一緒 外見が白 …

ギターボリュームで歪みが調整できるReal Drive【自作エフェクター】(はじめてのオリジナル・エフェクター&ミニ・アンプ製作)アキマツネオ

最近ようやくハイラルが平和になったんで、久々にエフェクター作りました。 アキマツネオさんのエフェクター本からReal Driveです。 穴を開け パーツを取り付け 配線図通りにはんだ付けすれば完成です …