sanagilure

ルアーフィッシングに役立つ情報やタックルの紹介とアコギ・エレキギター・エフェクター情報を発信します@本サイトでは広告・PRを含みます。

エフェクター ギター

トーンベンダー風Dyna Bend自作エフェクター作製記【ファズ】

投稿日:2023年4月1日 更新日:

アキマツネオさんのエフェクター本から今回はダイナベントを作製してみました。

まずは秋葉原をウロウロしてパーツ購入
3月31日は千石電商が棚卸しでまさかのおやすみ(汗)
営業日ちゃんと調べないとですね・・・。
無駄に高級パーツを集めて来ました。
電解コンデンサはニチコンのファインゴールド、
残りのコンデンサはオイルコンデンサ、抵抗はDALE
トランジスタはBC109。(自己満足の世界です)
合計6000円くらいですね。

というわけで穴を開けて

パーツ取り付けて

はんだ付けして完成!
コンデンサでっかい!スペースギリギリです。

左のドライブつまみを最大からちょっと戻すとノイズが少し減るポイントがあるんで
そこからレベルつまみで音量調整してます。
ギターボリューム10でファズ、9でオーバードライブ、8くらいからクランチ、
5くらいまで来るとだいぶクリーンっぽくなります。
アンプのクランチとかクリーンとかとは違う鈴なりがします。
ちなみに0まで絞ると何か受信してます。(AMラジオ?)
ボリューム追従性がいいんでギターだけで音色作る練習にはいいエフェクターですね。
あとファズフェイスと一緒でワウは効きません。ワウ使いたかったらRover Fuzz使いましょう。
最後に私は「はじめての」エフェクター自作ではないんでアンプ作ってファズ作ってと
作りたい順番で作ってますが、実体配線図でよく見えないところは回路図見ないといけないんで
本当に初めての人はブースターから作っていったほうがいいです。
次は・・・トレブルブースターでも作ろうかな。

アキマツネオ本人の試奏動画はこちら





-エフェクター, ギター
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

エフェクタータイプのクラプトンのミッドブースターを自作しました

今回も海外輸入した基板を使ってのエフェクター自作記事です。 作製したのはペダルタイプにされたエリッククラプトンのミッドブースターです。 購入した基板はこちら →Elite Boost/Preamp 色 …

【BOSS GE-7】イコライザーが必要になるタイミング【ノイズレスMod】

ギターのトーンを微調整したい! バンドでギターの音が聞こえない! こんな経験ありませんか? バンド初心者の頃は 音が聞こえない →音量アップ  →他の楽器も音量アップ  →うるさくて何もわからない み …

Fender 70周年記念ブロードキャスター ピックガードの精度が適当すぎる

フェンダー70周年記念ブロードキャスター テレキャスターの名前に変わる前はブロードキャスターと呼ばれていました。 グレッチのドラムが先に「BROADKASTER」を使っていたので「BROADCASTE …

BOSS SD-1改造?リペア?コンデンサ交換 スーパーオーバードライブ

アメリカンビンテージシリーズの52テレキャスターに リンディーフレーリンのブロードキャスターピックアップを つけていた頃の悩み 6弦の音がでかい! ピックアップ低くしちゃうと他の弦の音が小さくなっちゃ …

アコギ月見夜桜のブリッジピンをエボニーへ交換【HF-TSUKIMIYOZAKURA】

ヘッドウェイのアコギ月見夜桜(HF-TSUKIMIYOZAKURA)のブリッジピンをエボニーに交換! 2024年に買ったヘッドウェイのアコギ月見夜桜(HF-TSUKIMIYOZAKURA)なんですが …